PとS ~Panasonic編 「マティスとルオー展 ―手紙が明かす二人の秘密―」を汐留ミュージアムで!

パナソニック 汐留ミュージアムで「マティスとルオー展 ―手紙が明かす二人の秘密―」展を観てきました。
開幕日ということで、人は絶え間ないですが、我の鑑賞を遮るほどではない。

DSC_5825 (268x480).jpg

同年代のマティスとルオー、若いころからの彼らのはぐくんできた友情を表す手紙の往復。
才能を認め合ったからこそ、お互いに言葉にできる内容がすばらしいです。

ちょっと感動しちゃったなぁ~。離れていてもつながっている友情。
そんな友人関係の彼らの作品が、時を経て同じ作品展のなかで対峙しているのがファンタスティックです☆

「私もこんな友情してみたい・・」「わたしも・・」
まるで「ふぞろいの林檎たち」の最終回のような気分でした(^^) (ドンナキブン?)

DSC_5826 (266x480).jpg

Panasonicを冠にしている美術館ですが、実は美術館のなかにはPanasonicの技術の粋を集めた呪物間になってします。照明から、映像を提供するディスプレイもPanasonicの最新モノ。何気に私が一番気にする照明がなかなか秀逸な美術館でもあります。

panasonic製品は、質実剛健壊れにくく、未だに私の部屋にはNational 時代の製品が多数現役で活躍しています。ときどきハズレもあるけどね(^_-)-☆

公式サイト:http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/17/170114/

==おまけ==

日動画廊で、レオナール・フジタの展示をしてました。
私は笠間のほうが行きなれているのですが、画廊のドアの取っ手(セクシーな女性)がおんなじでした。
さすが銀座です。これって展示して購入する人いるんだ~って感じ。
あの乳白色の女性の肌が自分の部屋にあったらどんなにか素敵かと思うと・・・ありえないか。

DSC_5827 (480x263).jpg

この記事へのコメント

  • coco030705

    さすが東京、いい展覧会を催してますね。
    レオナール・フジタの展示いいですね。猫のデッサン画はありましたか?あったら買いたい!(希望のみにて)
    2017年01月23日 16:53
  • コザック

    >coco030705 さん
    nice!コメさんきゅ(^^)/
    日動画廊ははじめてだったのですが、素敵な作品に巡り合えました。デッサンではなく、裸婦と猫ちゃんの作品がありました。ぜひご購入を☆
    2017年01月26日 00:45
  • コザック

    >サンフランシスコ人さん
    こういうアプローチの展覧会って日本にはあまりないんですよね。
    ボルチモアだから作品が集められたんでしょうかね。
    面白そうな展示ですね。
    2024年06月16日 22:59
  • サンフランシスコ人

    ボルチモア美術館は、1,200点以上ものマティスの作品を収蔵しています....

    http://artbma.org/collection/modern/

    "The Baltimore Museum of Art’s outstanding modern art collection encompasses over 1,200 works by Henri Matisse, the most of any public institution in the world..."

    一度だけこの美術館に行きました....沢山のマティスに囲まれて大感激しました....
    2024年06月21日 06:39
  • サンフランシスコ人

    ラファエロの画....メリーランド州ボルチモアの二つの美術館にある....

    ボルチモア美術館は、

    http://collection.artbma.org/objects/37671/emilia-pia-da-montefeltro?ctx=cf847ef048b84ed61e4de659e029cfde7b2ccbc4&idx=3

    Emilia Pia da Montefeltro
    Artist Raphael [Raffaello Santi] (Italian, 1483-1520)
    Datec. 1502-1504

    ウォルターズ美術館は、

    http://art.thewalters.org/object/37.484/

    Madonna of the Candelabra
    Raphael (Italian, 1483-1520) (Artist)
    ca. 1513 (Renaissance)
    2025年03月14日 05:07

この記事へのトラックバック